『眼精疲労』『ドライヘッドスパ』『メンズカット』3つの特化型美容室レンド
こんにちわ。『眼精疲労』『ドライヘッドスパ』『メンズカット』3つの特化型美容室レンドのKOUICHIです。
今日はこんな悩みの方を少しでも解決に導く為に、記事を書いております。
是非最後までお読みくださいね。※この記事は3分ほどで読めるようになっております。
本当に沢山の方に良く聞かれます。では少しお手伝いさせてくださいね。
✔ 本記事の内容
・なぜ髪がはねてきて扱いづらくなってしまうのか ・はねる髪は乾かし方にも原因があります ・自宅のドライヤーでできるはねにくくなる乾かし方
特にショートからミディアムの方は割とこの悩みを持たれてることが多いように感じます。
そもそも髪がはねる原因はなんだろう?!
✔ ズバリ。『つむじの向き』です。=『根元の毛の向き』でもあります。
その向きによって毛の流れが決まります。
たとえばコチラ⇩
右回りのつむじは頭の根元の毛の流れる向きが、右回りに生え流れています。
ではコチラ⇩
左回りのつむじは頭の根元の毛の流れる向きが、左回りに生え流れています。
なので右回りのつむじの人は、
自分の頭の右側の、耳上の根元の毛の向きや耳後ろの根元の毛の向きがやや後ろに向いているので、
普通に乾かしてしまうと、髪が落ちる位置に落ちた時にまっすぐ素直におちないんですね。
左周りの方も上記と同じ原因になり素直にまっすぐ落ちてくれません。
ではどうすべきか、、、説明します。
はねてしまう髪の自宅での乾かし方(乾かし方でかなり変わります)
はねてしまう髪の原因は上記で説明しました。
では自宅でできる、髪がはねにくくなるドライヤーの乾かし方を説明しますね。
右側がはねる人は、頭の右側の根元の毛の流れる向きが、右回りに生え流れています。(耳上や耳後ろ)
なので生えてる方向とは逆に乾かします。
ポイント
後ろから前に乾かすのがポイントですよ。
右側の後ろも、
右側がはねやすい人はお家でこの乾かし方をためしてみてくださいね。
左も一緒です。
ポイント 後ろから前に乾かすのがポイントですよ。
左側の後ろも、
後ろ向きに流れるように生えている毛を、あえて後ろから前に乾かすことで、
根元の毛がまっすぐ立ちあがり自然にきれいに真っすぐ髪が落ちてくれるという訳です。
注意ポイント
大事なのは、『根元を起こす事』です。毛流れにそって乾かしてしまうと根元が起きないので、結果はねてしまいます。
必殺技ですがむしろコッチの方がやりやすいかもしれないです、、、、
家で乾かすときに、先ほどお話しした乾かし方だとドライヤーを持つ手が慣れるまで大変なんですよね。
なので家で乾かすとき、頭を真下に下げて頭の上からドライヤーで乾かすのもありです。
この乾かし方も後ろから前に乾かしている事になりますので問題はないですが、少し髪がばさばさになります。
✔ 反対方向の乾かし方なんですが、反対はいつも通り乾かしてください。
【右回りのつむじの人はグル~っとまわって生えてるので、反対方向の毛の流れはやや前向きに生えてるため普通に乾かせば、はねません】
はねる方だけ意識してまずは乾かしましょう。
自宅でのかわかし方【NG例】
はねてしまうのが悩みなのに、こういった乾かし方していませんか?笑
自分の顔の方に風をあてて乾かす(ドライヤーが自分の前にある状態)
さきほど軽くお伝えしましたね。
この乾かし方だと、毛流れにそって乾かしてしまっています。
前からくる風ですから髪を後ろに後ろに乾かしているのと一緒です。(はねろ~はねろ~と乾かしてしまっていますね) 笑
ついついテレビを見ながらとか、適当に乾かしてしまいがちですが、
乾かし方一つで自分の持つ悩みが解消されるなら是非めんどくさがらず頑張ってみてくださいね。
✔ あと家で乾かす時のおススメドライヤーなんですが、正直『風量と耐久性』が大事だと思っています。
家で乾かすってなれば、とにかく早く乾くに越したことはないからです。
有名ブランドとかで高いドライヤーとかありますが、コスパが悪く感じます。
なので沢山使っても壊れにくく、かつ風量がしっかりあって早く乾くドライヤーの方が良いですし、それで十分です。
こちら株式会社フォーサイさんのNobby【ノビー】っていうドライヤーで、まぁかなりの美容師さんが使ってます。
なによりも『風量と耐久性』
このノビーさんのドライヤーの中で長年美容師さんに愛されてきている、
コチラのタイプがおススメなんです。
値段もリーズナブルで良く分からないドライヤーを買うならコッチ使ってみてください。
【弱点は少し重い!!】でもそこは頑張ってください。
テスコム ノビー(Nobby) マイナスイオンヘアドライヤー NB3100 ブラック 単品
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、こちらの説明を細かくお話ししました。
・なぜ髪がはねてきて扱いづらくなってしまうのか ・はねる髪は乾かし方にも原因があります ・自宅のドライヤーでできるはねにくくなる乾かし方
頭のつむじがある以上、どちらかの方向に毛流れがつきます。
人によって髪がはねてしまう悩みもでますし、なかなか自分ではうまく治せないって方もたくさんいたと思います。
ですが本日僕がお伝えした、自宅でできる乾かし方をしてもらえば悩みを少しでも解決することができます。
ドライヤーは割とお家ですることの方が多いと思うので、
まずはこのドライヤー技術を上手くなればもっと素敵な髪形になっていきますよ。
※ 髪がはねることがお悩みの方で、家でもし髪を乾かしてない人も是非この機会にチャレンジしてみてくださいね。