ドライヘッドスパ専門店【ナマケモノ】
こんにちわ。吹田市千里山で生まれたドライヘッドスパ専門店【ナマケモノ】のKOUICHIです。
今回の記事では、眼精疲労でお困りの方、辛い方がドライヘッドスパを受けると良い結果が生まれるのかどうか。についての解説をしていきたいなと思います。
本記事の内容
- 眼精疲労の原因は!?
- 頭(頭皮)には眼精疲労に効くツボがある!?
- 自律神経を整えると眼精疲労が和らぐ!?
この記事は5分で読み終われるようにしています。
眼精疲労の原因は?
こちらをお読み下さい。
目に何らかの病気などがある場合の大きな原因3つを説明します。
もしかすると、この記事を見ている人全員ではないと思いますが、3つの原因の1つ『ドライアイ』の症状を持っている方が比較的に多いように感じます。(※ドライアイ患者は2200万人いると言われています。)
『ドライアイ』
目疾患の一つで『色々な原因によって涙液層の安定性などが低下してしまう疾患。目の不快感や視機能異常を生じ目表面の障害を伴うことがある』涙の量が少なくなったり、成分が変化したり眼球表面が乾燥しキズや障害がおきる病気。
症状
- 視力の低下
- 目の乾き
- 目が重たくなる
- 光がまぶしい
- 目がごろごろする
- 10秒間以上目をあけていられない
- 目の痛み
- 視界がかすむ
改善策
- 空調(エアコン)からでる風が直接自分に当たるような場所にいない
- まばたきなど意識的(とじる、あける)にする
- 【乾燥に敏感】なので加湿器を置いたり冬場などは暖房使用の時に注意する
- パソコン作業などする場合はなるべくコンタクトレンズは外す事。(コンタクトしている時間を少なくする意識)
- タバコなどの煙は避けるべき
- デスクワークは1時間に10分は目を休めるようにする
- パソコン作業をする時は、パソコンは自分の目の高さよりも低い位置で行う事とモニターにはOAフィルターなど使用してください
『緑内障』
緑内障の定義は「視神経変化・特徴的視野変化を有し、眼圧下降により進行を防止できる病気」である。何らかの原因により視神経乳頭内の篩状板が変形し、その中を通過する視神経線維が物理的に圧迫されると逆行性軸索輸送による神経栄養因子の輸送が阻害されて神経節細胞が死滅する。視神経線維の脱落に伴い、その部分に該当する網膜の感度低下から視野欠損が起こり、病気の進行に伴い視神経乳頭の変形と視野異常が進行する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
症状
- 基本的に自覚症状などはあまりなくて気付いたら進行していたというケースも多いです。症状として視野の一部などが見えにくくなることもあるので、違和感などがあればすぐに治療、病院の専門医に診てもらいましょう。
改善策
- 一度でも障害を受けてしまった視神経は戻ることができないので、緑内障じたいを感知することはできません。なのでこれ以上負担がかからないような治療などをする必要があります。緑内障は早期発見が大事なので、35歳を過ぎたら定期的に検査に行くことをおススメします。
『VDT症候群』
VDT症候群(ブイ・ディー・ティーしょうこうぐん、英語:Visual Display Terminal Syndrome)とは、コンピューターのディスプレイなど表示機器(総称して Visual Display Terminal、Vと呼DTばれる)を使用した作業(VDT作業ともいう)を長時間続けたことにより、目や体、心に生じる症状。別名はテクノストレス眼症、IT眼症。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
症状
目の症状
- 目がかすむ
- ドライアイ
- 充血
- 視力低下
- 物がぼやけて見える
体の症状
- 首、腰、肩のこりやだるさ、ひどくなると手指のしびれや背中の痛みもする。
心の症状
-
- イライラしたり、不安感がでたり、うつ病になることも
改善策
- 長時間のデスクワークなら1時間に15分ぐらい目を休める、軽い体操をする、遠くの景色などをみて目を癒す。
- 乾燥に注意し、パソコンを見る視線がやや下向きに画面と目の距離は45cmはあけて、反射防止型のディスプレイを使用したりしましょう。
過去記事からの抜粋なのですが、大きく分けてこの3つが眼精疲労の原因なのですが読者の皆様はどれかにあてはまりましたか?
目が疲れるのは本当にしんどいですし、どう対処していいのかもイマイチ分からなかったりしますよね?

僕自身も眼精疲労に悩む一人としてそんな風に思ってました。
そこから一度、眼精疲労に効果的なリラクゼーションはないかなと探した時に、ギーオイルを使った『ネトラバスティ』に出会い、学び、施術者になりました。
当店のドライヘッドスパメニューの一つにも組み込んでいます。
どこまでの症状かは、人それぞれなので自分に合ったケアを探すといいかもしれませんね。
頭(頭皮)には眼精疲労に効くツボがある!?
全身にあるツボは360個ぐらいある中で、頭皮のツボは50個近くあるのはご存じでしょうか?
そして眼精疲労に効くとされるツボもいくつかあるのでご紹介しますね。
お家でも簡単にできるので覚えておくのに損はありません。
こちらの画像をご覧ください。
人の頭のツボの場所が数字で分けられています。
ご紹介していきます。
18番 風池(ふうち)
この部分を押してあげると、頭痛や肩こりにも効果的です。
眼精疲労対策の定番ツボになりますので、目が疲れてきたなと感じた時は両手親指でグーっと2秒間押して離してを3回繰り返してください。
19番 天柱(てんちゅう)
風池のツボの指一本分下にあるツボ。
自律神経を整える効果もあり、うなじのコリや肩コリにも効果的です。
スマホの見すぎや、デスクワークによる眼精疲労にも効果的ですので、風池のツボを押した後に続けて押してあげると良いですよ。
16番 目窓 (もくそう)
こめかみ部分の延長上にあるツボ。
目の疲れからくる頭痛やめまいにも効果的で、中指で押すと押しやすいです。
溜まり溜まった目の疲れの時はこのツボ押すと和らぎます。
以上3つの眼精疲労対策になる頭にあるツボをご紹介しました。
しんどい時や辛い時などは、是非ご自身でおしてみてくださいね。
まだそこまでではないけど、癒されながらツボも押してほしいという方はドライヘッドスパ専門店へ足をお運びください。
自立神経を整えると眼精疲労が和らぐ!?
自立神経を整えると眼精疲労が和らぐのかどうか?

自律神経を整えるという事は、心や身体がリラックスしている状態と言えるからです。
特に目が疲れてしまう原因の一つにスマホやパソコンの見すぎといった画面疲れは、脳が活発になっていて瞬き(まばたき)の回数も減っていますので自立神経は乱れています。
ドライヘッドスパで眠りにつくことで、自立神経を整えて心も体もリラックスし、眼精疲労も起き上がった時には目元がスッキリしていますよ。
この記事も合わせて読んでみてください。
-
-
参考ドライヘッドスパはなぜ眠る??どんな理由があるか探してみた。
続きを見る
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事ではこのような3つの内容を解説しました。
- 眼精疲労の原因は!?
- 頭(頭皮)には眼精疲労に効くツボがある!?
- 自律神経を整えると眼精疲労が和らぐ!?
本当に辛い眼精疲労。
なんとか良くしたいけど、病院までは、、、そんなあなたに是非試してほしい。
ドライヘッドスパはまだまだ沢山の可能性を秘めています。
リラクゼーションのその先へ。
少しでも読者の皆様の『為』になる発信を続けていきます。